自閉症の男の子を抱えるシングルファーザーの奮闘記。学校とのやり取りや家族の話、息子の様子などをつづる。
リンクフリーです。
「ぼくうみ」を映画に!
アクセスの多い記事
要悔悟
逃避法
ノノパパの野望
見透かされる
涙の散髪
自閉症って暗い子?!
自閉症の考察 その1
自閉症とお付き合い
幼稚園時代
よわね
仕事が先か家庭が先か?
母子家庭と父子家庭
朝の戦争
カレンダー
2005年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
過去の記事
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
カテゴリー
ノノくん
ノノパパ
自閉症
ジジとババ
ノノママ
ノノ兄
最新の投稿
ノノパパは月へ?!
朝の戦争
Y先生ありがとう
ノノジジの怪
ラジオ体操
ブログお引越しと再開のおしらせ
ピアノ
ひさん、ってなに?
相撲大会
見透かされる
最新のコメント
webmaster/
ひさん、ってなに?
最新のトラックバック
ボイストレーニング方法
(おふざけボイストレーニング方法)
幼稚園時代
(ノノパパのシングルファーザー迷走記)
「自閉症だったわたしへ」
(ねむたくなぁい?)
ちょっとだけ遊べました。
(SEパパの育児日記)
さて、4月になりました。
(メンタルママの記録帳)
親近光速
(もののはじめblog)
『闘い』→『対処』→『お付き合い』
(パパはアスペルガー!)
トラバより。自律すると言うことについて。
(自閉症スペクトラム白書)
【おすすめ】要悔悟
(カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル)
「うつ病になったらどうしよう!」症候群
(パパはアスペルガー!)
プロフィール
e-bbs ID
nonopa
性別 :
男性
自己紹介
ノノは一人では生きて行けない。ノノと一緒に生きてくれる未来のあなたへパパの想いを残したい。
《お知らせ》
ノノパパは、2006年再婚しました。応援頂いた沢山の方々に深く感謝致します。
《追伸》
2007年4月男の子が生まれました。
連絡メール
連絡メール
♪
免責事項
・このブログに書かれていることは、私の主観に基づくもので、学術的、法的などの裏づけがあるものとは限りません。また責任を負う物でもありません。
・差別的、人権的に不適切と解釈出来る表現があったとしても、当方にそのような意図は、全くありませんので、そのような解釈をしないで下さい。
・私の判断で不適切と思われるコメントは、予告無く削除させて頂きます。
全文Index
なんか書いてみようかなぁ
ノノくんは自閉症児
天国のノノババ
ママが来ない日曜日
ノノの通学
死と向き合って
書初めで金賞
ノノくん行方不明になる!?
雪上教室
自閉症って暗い子?!
おそうじができる?
仕事が先か家庭が先か?
朝の災い
恋愛は、あきらめなさい
おちこんだとき
ページの模様替え
クッキー焼きました!
自閉症の考察 その1
母子家庭と父子家庭
学校での様子~引き算
ノノパパのお仕事
再婚しても追い出すよ!
ノノの音楽教室?
ドレミのミスギ♪
誘拐・殺害!?
感謝
よわね
幼稚園時代
祝!先生転任せず!
結婚の断片と死んだ友人
自閉症とお付き合い
ノノパパの野望
要悔悟
今日から新学期
はじめまして
我が家に子供が生まれた日
ノノジジの家事
気球にのってどこまでも
逃避法
最後の言葉は誰に?
ノノ兄の幼少期
涙の散髪
病気かストライキか?
見透かされる
相撲大会
ひさん、ってなに?
ピアノ
ブログお引越しと再開のおしらせ
ラジオ体操
ノノジジの怪
Y先生ありがとう
朝の戦争
ノノパパは月へ?!
母子家庭と父子家庭
[
ノノパパ
] /
2005/03/07 17:41:56
児童扶養手当とゆうのがある。各自治体毎に内容が違うのかは定かではないが、母子家庭の生活を支援するために、手当てを出すものらしい。
これの基本的な考えは、”女性が一人で子どもを育てながら、働き、子どもとともに生活をするために必要な収入を得ることは大変。 ”との認識らしい。確かにその通りだと思う、子供を育てて収入も得ることは、並大抵の努力ではないだろう。
ところで、父子家庭はどうなのだろう?
ちなみに、この児童扶養手当とゆうものは、父子家庭では貰えない。(すくなくても私の住む自治体では)
男性が一人で子供を育てながら、働き、子どもとともに生活をするために必要な収入を得るのは容易???ってこと??
う~ん納得できないなぁ
私の場合は、朝食を作り、ノノを学校まで送り届け、後片付けをして身支度をすると、9時過ぎになってしまう。(単に要領が悪いだけ?
)これって一般の多くの会社では遅刻って事じゃないか。そして、6時には家に帰り、ノノに食事を食べさせ、7時にまた会社に戻る。9時過ぎには帰ってノノを寝かせつける。学校の行事や、役員の仕事など仕事を休む日も多い。こんな生活でサラリーマンは勤まるか??男だと収入を得るのは容易か?
確かに実際問題として母子家庭の方が大変だろうし、それに手当てを出すのは、全く異論は無い。しかし、父子家庭で収入が少ない家庭にはちょっと手当てを出してくれてもいいじゃない?!って思うのは、甘えかしらん??
(こんなこと書いてる暇あったら仕事しろ~!! は~い!!
)
こめんと (
10
)
|
とらっくばっく (
0
)
<前のページへ
次のページへ>
コメント
ノノ君、進級おめでとう!!
(
うさこ86
)
2005/04/07 22:35:16
いよいよ4年生に進級ですね。
おめでとうございます
この時期は、親のほうがドキドキしたりして。
ノノ君の担任の先生も変わらないとの事で何よりでしたね。
学校生活は、きっといろいろな事が待ち受けているのでしょうが、親も子もだんだんと慣れ、多少の事には動じない度胸がつくのかもしれませんね。
経験を多くして、頭の中の引き出しを沢山作れるかどうかが、ポイントなのでしょうか。
ノノ君の4年生、楽しい出来事がいっぱいありますように
うさこ86さん
(
ノノパパ
)
2005/04/08 0:46:50
うさこ86さんこんにちは。
1年生の時は、新しいことばかりで少し大変な1年でした。
でも、4年目となるとノノももうすっかり見通しがつくようになってちょっと頼もしいです。
taku君も楽しい学校生活になるといいですね!
進級おめでとうございます
(
杏子
)
2005/04/08 9:36:12
4年生というと高学年の仲間入りですね。
しっかりと自覚してるように見えますね、後姿♪
うちの次男も4年生なんです。
お互いに小学校時代を楽しませてあげましょうね。
杏子さん
(
ノノパパ
)
2005/04/08 10:46:58
杏子さんありがとうございます。
振り返ってみるとあっとゆう間に4年生って感じがします。そろそろ中学のことも視野に入れて考えないとと思っています。
ですから、るりあんくんのこと、とても参考にさせてもらっています。
はじめまして
(
虹父
)
2005/04/08 23:11:53
カイパパさんのBLOG経由で覗かせて頂き。。。
興味津々(失礼)で、最初の書き込みから一気読みさせて頂きました。
ウチの自閉息子は中三で、息子の存在ゆえに前職をやめたり施設を立ち上げたりその他いろいろしてきたという点では、ある意味ノノパパさんの先輩と言えるかも知れないのですけど。。。
環境の面では全然違います。私の場合は、ある意味、嫁サンと二人三脚で施設をつくってきたので。。。
ノノパパさんの壮絶(?)な日常には頭が下がります。m(__)m
なんていうか、BLOGの内容に圧倒されてて、まともな書き込みになっていませんが。。。
なにはともあれ、頑張ってください。つきなみな言葉でスミマセン。。。
進級おめでとうございます
(
みちこ
)
2005/04/09 0:59:34
今日は、もう就寝されたでしょうか。
それとも、うたた寝されてるかな。
まだ東北は寒い季節ですから、
気をつけて♪
あ、それとも、仕事関係で飲み会なんかしてたりして!?
そして、
あんなことあったり、こんなことあったり~・・・。
すみません。
真夜中の書き込みは十分注意しているはずなんですが、
酒も程よくまわり、指も止まりません。
どうぞ、失礼を許すて。
しっかりした足取りのノノ君ですね。
ファイトー、ノノ君家族!!
応援してます。
虹父さん
(
ノノパパ
)
2005/04/09 1:46:33
虹父さんはじめまして。コメント頂きましてありがとうございます。
私が夢としている施設設立を既に実現されておられるとのこと尊敬いたします。
私は、まだまだ始めたばかりですが精一杯やってみたいと思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
みちこさん
(
ノノパパ
)
2005/04/09 1:52:16
みちこさんこんばんは。
まだ寝てませんよ~
みちこさんお疲れでしょう。
体壊さないでね(若いから大丈夫ね
)
コメントありがとう
うちは先生が替わってしまいました
(
ふーぱぱ
)
2005/04/09 15:35:09
ノノパパさん、こんにちわ。
4年生というと3年もすれば、中学生ですね。
しかし、下駄箱の変更にすんなり順応できたなんて、ノノ君エライですね。
うちは小学3年ですが、自閉症という障害を持っていても、常に地域で、さらに健常児のお友達達と一緒の時間を過ごさせてあげたい、との親の身勝手な想いから、普通学級に入れました。しかし、本人からしてみれば、かなり苦痛な部分もあると思いますので、高学年になったら障害児学級の選択もありと考えています。
普通学級の最大のデメリットは、毎年担任が替わることです。ノノパパさんの言っているように担任に細かい部分まで、いちいち説明するのはかなりしんどいです。
うちの行政区域では、身体障害や自閉症の児童の
補助として、アシスタント(普通のおばちゃん)が障害児専属の介助(主な仕事は学校から脱走しないかの見張り)してくれます。
しかし、アシスタントの配置は年間の1/2から2/3しか時間がないので、その他の日は、母親が2年生まで付き添っていました。
そのアシスタントに伴う小学校との打ち合わせを
学期毎にしています。メンバーは校長、教頭、教務主任、担任、主治医と両親です。いわゆる3者面談みたいなものです。
やはり担任の先生が変わらないというのは、本人にとっても、親にとっても良いことですよね。
ふーぱぱさん
(
ノノパパ
)
2005/04/09 15:53:48
ふーぱぱさん、こんにちは。
普通学級ですか。沢山のお友達と一緒でいいですね。苦労もおありでしょうけど。
うちの学校は、各学年1クラスしかない上にオープンフロアなので、ノノは、いつも放浪しています(^^;
最近は、4年生と同じカリキュラムは難しい面も出てきて、そんな時は、遠慮なく1,2年のカリキュラムに混ぜてもらっています。
とてもいい学校だと思っています。
来年は、担任変ると覚悟してますので、今年は、ちょっと充電です。
お名前
タイトル
URL
MAILアドレス
※MAILアドレスは、blogオーナーにのみ公開されます。
コメント
Copyright USAKO86 /
sozai by 1KB
※
規約
に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※左のひらがな5文字を
入力してください。
この記事のTrackback Ping-URL
http://blog.e-bbs.jp/nonopa/tb/aa316.tb
自閉症ちゃんサイトリンク
※順不同で~す
ご希望の方、削除の方ご連絡下さい
ケ・セラ・セラ♪~なるようになる~
妖精が見える子供
ジャスミンのかほり
BU-BA-GA
TAKAちゃんギャラリー
***発達障碍***笑って笑って自閉症
legno-Diario
It is happy every day
自閉症児とバツイチママ
手をつないで
お散歩に行こう
◆◇ 三月うさぎのお茶会 ◇◆
ぽちぽち ★ 自閉症児の親ばか日記★殿父blog ★
坊主三人
すったもんだのゆゆ日記
ピー君通信 上を向いて歩こう
ラグランジュポイント
カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル
自閉症の小説!?
立ち読み
進め!おさるの三兄弟~障害なんてなん吹き飛ばせ!
こうめとぶーの毎日
ポレポレネットワーク
高機能自閉症児・カメ君の足跡
そらくんのてがみ。
kokutoukarinto
広汎性発達障害の子
enfant
ゆうた・こうた通信
我が家のドタバタな日常・・・
笑顔でいこう!
かなわぬ夢の後・・・そしてそれから
お世話になってますリンク
▼・w・▼ あしあと ▽・w・▽
パパはアスペルガー!
SEパパの育児日記
自閉症スペクトラム白書
私の1番星
ふたば&り-日記
バツイチおやじの生き方
Ψ2525.comΨ
e-bbs ブログ
ブログの作成・編集
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)