自閉症の男の子を抱えるシングルファーザーの奮闘記。学校とのやり取りや家族の話、息子の様子などをつづる。
リンクフリーです。


「ぼくうみ」を映画に!
要悔悟
逃避法
ノノパパの野望
見透かされる
涙の散髪
自閉症って暗い子?!
自閉症の考察 その1
自閉症とお付き合い
幼稚園時代
よわね
仕事が先か家庭が先か?
母子家庭と父子家庭
朝の戦争

2005年2月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728
前月翌月

2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月

ノノくん
ノノパパ
自閉症
ジジとババ
ノノママ
ノノ兄

ノノパパは月へ?!
朝の戦争
Y先生ありがとう
ノノジジの怪
ラジオ体操
ブログお引越しと再開のおしらせ
ピアノ
ひさん、ってなに?
相撲大会
見透かされる

webmaster/ひさん、ってなに?

ボイストレーニング方法(おふざけボイストレーニング方法)
幼稚園時代(ノノパパのシングルファーザー迷走記)
「自閉症だったわたしへ」(ねむたくなぁい?)
ちょっとだけ遊べました。(SEパパの育児日記)
さて、4月になりました。(メンタルママの記録帳)
親近光速(もののはじめblog)
『闘い』→『対処』→『お付き合い』(パパはアスペルガー!)
トラバより。自律すると言うことについて。(自閉症スペクトラム白書)
【おすすめ】要悔悟(カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル)
「うつ病になったらどうしよう!」症候群(パパはアスペルガー!)



おそうじができる?
[ ノノくん ] / 2005/02/26 16:27:43


 担任の先生から、3学期からの掃除の様子の写真を頂きました。2学期までは、外掃除の班をお手伝いしていたようで、草むしりなんかを先生としていたようですが、直ぐに飽きてどっかに駆け去って行くこともたびたびだったようです。

 3学期からは、教室や廊下の掃除の班を手伝っているようで、一生懸命やっているようです。
 写真を見るとキチンと掃除できてるようですが、担任の先生は、もう3年間もノノと一緒にいるので、シャッターチャンスを逃さないのです。ですからいつもキチンと出来ているのではないと思います。。
 でも、雑巾がけが出来たり、ごみ捨てが出来たりと入学した頃では、考えられないほどいろんなことが出来るようになりました。

 何よりもほかの子供たちが、ノノにちゃんとかかわってくれている姿を見るととても嬉しいですしありがたいです。
 地元の小学校に無理して入れて良かった!と思う瞬間です。

こめんと ( 2 ) | とらっくばっく ( 0 )


自閉症って暗い子?!
[ 自閉症 ] / 2005/02/26 15:45:17
自閉症をはじめて聞いたのは、ノノが3歳になる前だったと思う。この日がはじめて知った運命の日!って感じじゃなく、ノノママから行き付けの小児科の先生から「まだはっきり言えませんが自閉症かも知れませんって言われたの」と聞いただけで、「えーどこが自閉なの?こんなに活発なのに」なんて素っ頓狂なことを言ってた。私は、そのとき「自閉症」が何かまったく知らなかった。なにか性格の問題か何かだと思ってました。
 その後ノノママは、児童相談所やいろいろな施設等に行って相談していた。今思えば、あの頃私は、普通のサラリーマンをしていたし、ことの重大さに気がついていなかったし、ノノママに任せっきりだった。

やっぱり自閉症だって。って話になってやっと私は、自閉症について調べ始めた。文献やインターネットで調べていくうちに確かに多くの点でノノが当てはまったがなんとなく信じきれず、真実を理解できずにいた頃だった。
 ノノママは、「子供嫌い」と自称するタイプの人だったし、ノノは、まったく言うことを聞かずに暴れまわっていたので、ノノママが虐待とまでは行かないけど手を上げるシーンがたびたびあった。私も強くノノを制したりすることがあったので、心の病気になってしまったと思っていたこともあったかもしれない。

3歳くらいから自閉症の支援施設に週3回くらい通うようになった。週2回は、少人数指導でノノママの子供に対する接し方の勉強が主なような感じだったようだ。ノノママは、かなり苦労しただろうし無理もしたと思う。残りの週1日は集団での指導で、ノノパパが休みの日だったので出来るだけ毎週欠かさず行くようにした。
 そこで、初めて多くの自閉症児を見て、だんだん自閉症が何なのか自分で消化できるようになっていった。そのころは、自閉症の支援施設にお父さんの顔を見ることがほとんどなかった。みなお母さんが一生懸命自閉症のわが子と共に頑張っていた。私は、出来るだけノノとかかわってあげたかったし、何よりもお母さんだけで受け止める問題では無いと思っていたので、ほかのお父さんももっとかかわってあげるべきだといつも思っていた。
 
幼稚園は、年中から地元の幼稚園が入園させてくれたので、お世話になった。幼稚園になんか行けるんだろうか?とても心配だった。
 入園式の日、ノノはその場に座っていることなど出来ず、園中を走り回って騒いだ。世間の冷たい目線を一身に浴びて、自閉症児ノノのご近所デビューとなった。一緒についていたノノママの想いを推し量ると。。。

 つづく
こめんと ( 8 ) | とらっくばっく ( 1 )



<前のページへ 次のページへ>


 コメント
こんにちは。 (みちこ)
2005/09/14 12:33:11
この読めなかった記事をやっと読めましたー。今頃でスイマセン。
復活させてたんですね、ホント知らなかった(*^_^*)

障碍児のいる家庭を悲惨と思うのは仕方ないでしょうね。
障害を知らない人なら、
自分の体験と照らし合わせて考える事が出来ないから、・・・そんなもんですよ。(^_^;)

私は、障碍児のいる家庭のもろもろを
隠しとおせないので、誰にでも話してしまいます。

ノノパパ御自身が「可哀相な人」を脱却したいなら、
話してしまいましょうよ。
もっと、障碍児のいる家庭の様子を知ってもらいましょうよ。
自分で悲劇のヒロイン(いや、ヒーローか?)に
なる必要はないですよ〜。

でも、結構、「可哀相な人」と同情してもらった方が、事情を知らない人には何かと融通が利くときがありますけどね・・・。

難しいですね。


みちこさん (ノノパパ)
2005/09/15 9:06:11
コメントありがとうございます。

悲惨と思われても思われなくてもそれは思う人の問題なので、わたしは、それ自体については、さほど気にしないんですが、障碍の認知の違いの方をとても気にしています。

『自閉症の意識構造』(無量真見著 現代書館刊)この本のことご存知ですか?ネットで調べてみてください。

障碍とはなにか、ほんと悲惨です。

はい、知ってます。 (みちこ)
2005/09/15 17:30:44
しかし、読むに値しないものだと思うので、
読んでいません。

自閉症は脳の機能障害じゃない、
デジタル化された中の子育てに問題があると
書いてあるものですよね、確か。

自閉症協会本部の掲示板でも、
何かと物議を醸していましたよ。
んとね、8月19日あたりの投稿だったと思います。

この著者は歯医者さんみたいです。
子どもの歯の治療時に色々自分なりに考えたんでしょうね。
「ゲーム脳」と似たような誤解を生むような書物は
がっかりしますね。

「自閉症」が早く周囲に正しく認知され、生きやすくなるといいですね〜。

ま、頑張りましょう。
コメント認証 (webmaster)
2013/09/29 12:17:25
いたずら投稿が多いため、コメント投稿時に認証文字を入力して頂く様に変更しました。

認証文字が間違っていると、投稿されませんのでご注意ください。

お名前
タイトル
URL
MAILアドレス  ※MAILアドレスは、blogオーナーにのみ公開されます。
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※左のひらがな5文字を
 入力してください。

  この記事のTrackback Ping-URL
http://blog.e-bbs.jp/nonopa/tb/aa329.tb




※順不同で〜す
ご希望の方、削除の方ご連絡下さい
 

▼・w・▼ あしあと ▽・w・▽
パパはアスペルガー!
SEパパの育児日記
自閉症スペクトラム白書
私の1番星
ふたば&り-日記
バツイチおやじの生き方
Ψ2525.comΨ

ブログの作成・編集 ブログの作成・編集