自閉症の男の子を抱えるシングルファーザーの奮闘記。学校とのやり取りや家族の話、息子の様子などをつづる。
リンクフリーです。


「ぼくうみ」を映画に!
要悔悟
逃避法
ノノパパの野望
見透かされる
涙の散髪
自閉症って暗い子?!
自閉症の考察 その1
自閉症とお付き合い
幼稚園時代
よわね
仕事が先か家庭が先か?
母子家庭と父子家庭
朝の戦争

2005年3月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
前月翌月

2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月

ノノくん
ノノパパ
自閉症
ジジとババ
ノノママ
ノノ兄

ノノパパは月へ?!
朝の戦争
Y先生ありがとう
ノノジジの怪
ラジオ体操
ブログお引越しと再開のおしらせ
ピアノ
ひさん、ってなに?
相撲大会
見透かされる

webmaster/ひさん、ってなに?

ボイストレーニング方法(おふざけボイストレーニング方法)
幼稚園時代(ノノパパのシングルファーザー迷走記)
「自閉症だったわたしへ」(ねむたくなぁい?)
ちょっとだけ遊べました。(SEパパの育児日記)
さて、4月になりました。(メンタルママの記録帳)
親近光速(もののはじめblog)
『闘い』→『対処』→『お付き合い』(パパはアスペルガー!)
トラバより。自律すると言うことについて。(自閉症スペクトラム白書)
【おすすめ】要悔悟(カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル)
「うつ病になったらどうしよう!」症候群(パパはアスペルガー!)



ドレミのミスギ♪
[ ノノくん ] / 2005/03/14 11:53:25

 ある日ノノは、突然黒板いっぱいに何かを書き始めたそうだ。先生は、書いている内容をメモした。@つなぐ Aまねる Bのびる Cあるく Dうごく Eささやく Fきく Gはずむ Hたたく Iうたう Jきえる Kゆれる Lあがる Mおいかける Nまわる Oつくる Pかさねる Qこねる Rやぶる Sひろがる
 先生は、ノノが何を書いているのか解らずに居たが、もしかしてと思いつき職員室のNHK教育番組の資料を調べた。
 そしらた、ドレミのテレビの1年分の放送タイトルとぴったり一致したことにびっくりして、連絡帳に書いてくれた。
 昨年、私は、最近ドレミのテレビを目にしないような気がしてネットでNHKのホームページを調べた。ドレミのテレビは、全20回あり放送完了していること、再放送がされていることを知った。
 ノノは、NHK教育を見ていることが多い。ある日私は、ものすごいアレンジ(ジャズアレンジ)になっている童謡がテレビから流れていることに気づいた。UAがへんてこな格好をして童謡を歌っていた。これが私が始めてドレミのテレビを意識したきっかけだった。その後も、特に時間を調べて見た訳ではないが、放送されていると興味深く見ていた。私は、趣味で編曲などしていたのでとても興味があったし、なによりも童謡を型破りにアレンジして教育番組にしていることにとても驚いたし感心した。
 ドレミのテレビのホームページは番組中の曲の殆んどを視聴できるようなページになっていてこれもかなり太っ腹な提供ぶりだった。私は、このホームページも気に入ってノノのブックマークにも入れておいた。
 リビング置いているパソコンは、ノノが自由に使えるようにしている。ノノのユーザーアイコン(WINXP)だけパスワードを設定してないので自分のアイコンを押して遊べるようにしている。このノノのユーザーブックマークに何気にドレミのテレビを入れておいたのだ。
 ノノは、いつの間にかドレミのテレビのホームページが大のお気に入りになってた。暇さえあれば、歌を流して一緒に歌ったり踊ったり、ううあやともともの口真似もしていた。
 これが、学校でも歌ったり踊ったり、口真似をしたりするようになっていたので、先生がピンと来たのだそうだ。最近では、少し飽きたらしくそう頻繁に見ることは無くなったが、全てのタイトルを順番どおりに覚えていたことは、正直ちょっとびっくりした。
(冒頭で’まる数字’を使用しておりますが、一部のパソコンで表示できない場合があります。ご了承下さい。)
こめんと ( 12 ) | とらっくばっく ( 0 )



<前のページへ 次のページへ>


 コメント
こんにちは。 (みちこ)
2005/09/14 12:33:11
この読めなかった記事をやっと読めましたー。今頃でスイマセン。
復活させてたんですね、ホント知らなかった(*^_^*)

障碍児のいる家庭を悲惨と思うのは仕方ないでしょうね。
障害を知らない人なら、
自分の体験と照らし合わせて考える事が出来ないから、・・・そんなもんですよ。(^_^;)

私は、障碍児のいる家庭のもろもろを
隠しとおせないので、誰にでも話してしまいます。

ノノパパ御自身が「可哀相な人」を脱却したいなら、
話してしまいましょうよ。
もっと、障碍児のいる家庭の様子を知ってもらいましょうよ。
自分で悲劇のヒロイン(いや、ヒーローか?)に
なる必要はないですよ〜。

でも、結構、「可哀相な人」と同情してもらった方が、事情を知らない人には何かと融通が利くときがありますけどね・・・。

難しいですね。


みちこさん (ノノパパ)
2005/09/15 9:06:11
コメントありがとうございます。

悲惨と思われても思われなくてもそれは思う人の問題なので、わたしは、それ自体については、さほど気にしないんですが、障碍の認知の違いの方をとても気にしています。

『自閉症の意識構造』(無量真見著 現代書館刊)この本のことご存知ですか?ネットで調べてみてください。

障碍とはなにか、ほんと悲惨です。

はい、知ってます。 (みちこ)
2005/09/15 17:30:44
しかし、読むに値しないものだと思うので、
読んでいません。

自閉症は脳の機能障害じゃない、
デジタル化された中の子育てに問題があると
書いてあるものですよね、確か。

自閉症協会本部の掲示板でも、
何かと物議を醸していましたよ。
んとね、8月19日あたりの投稿だったと思います。

この著者は歯医者さんみたいです。
子どもの歯の治療時に色々自分なりに考えたんでしょうね。
「ゲーム脳」と似たような誤解を生むような書物は
がっかりしますね。

「自閉症」が早く周囲に正しく認知され、生きやすくなるといいですね〜。

ま、頑張りましょう。
コメント認証 (webmaster)
2013/09/29 12:17:25
いたずら投稿が多いため、コメント投稿時に認証文字を入力して頂く様に変更しました。

認証文字が間違っていると、投稿されませんのでご注意ください。

お名前
タイトル
URL
MAILアドレス  ※MAILアドレスは、blogオーナーにのみ公開されます。
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※左のひらがな5文字を
 入力してください。

  この記事のTrackback Ping-URL
http://blog.e-bbs.jp/nonopa/tb/aa329.tb




※順不同で〜す
ご希望の方、削除の方ご連絡下さい
 

▼・w・▼ あしあと ▽・w・▽
パパはアスペルガー!
SEパパの育児日記
自閉症スペクトラム白書
私の1番星
ふたば&り-日記
バツイチおやじの生き方
Ψ2525.comΨ

ブログの作成・編集 ブログの作成・編集