自閉症の男の子を抱えるシングルファーザーの奮闘記。学校とのやり取りや家族の話、息子の様子などをつづる。
リンクフリーです。


「ぼくうみ」を映画に!
要悔悟
逃避法
ノノパパの野望
見透かされる
涙の散髪
自閉症って暗い子?!
自閉症の考察 その1
自閉症とお付き合い
幼稚園時代
よわね
仕事が先か家庭が先か?
母子家庭と父子家庭
朝の戦争

2005年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
前月翌月

2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月

ノノくん
ノノパパ
自閉症
ジジとババ
ノノママ
ノノ兄

ノノパパは月へ?!
朝の戦争
Y先生ありがとう
ノノジジの怪
ラジオ体操
ブログお引越しと再開のおしらせ
ピアノ
ひさん、ってなに?
相撲大会
見透かされる

webmaster/ひさん、ってなに?

ボイストレーニング方法(おふざけボイストレーニング方法)
幼稚園時代(ノノパパのシングルファーザー迷走記)
「自閉症だったわたしへ」(ねむたくなぁい?)
ちょっとだけ遊べました。(SEパパの育児日記)
さて、4月になりました。(メンタルママの記録帳)
親近光速(もののはじめblog)
『闘い』→『対処』→『お付き合い』(パパはアスペルガー!)
トラバより。自律すると言うことについて。(自閉症スペクトラム白書)
【おすすめ】要悔悟(カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル)
「うつ病になったらどうしよう!」症候群(パパはアスペルガー!)



病気かストライキか?
[ ノノくん ] / 2005/05/13 20:23:31

 連休前の最後の日、私は仕事が休みでノノを学校まで迎えに行った。いつものように担任の先生と一緒に元気に昇降口を出てきたノノ、車の後ろの席にさっさと乗り込んでしまった。先生に挨拶して帰ろうと思ったとき、先生がなにやら言いたげな顔をしている。
「あのー。ちょっとお時間いいですか?」迎えに行った時にこんなことを言われたのは初めてなので、何か重大なことでもあるんじゃないかと頭の中で電光石火に可能性を探った。「大丈夫です。何でしょうか?」と聞くと。「ここではなんですから、ちょっと会議室方へ。いいですか?」と。ますます怪しい。ここで話せない重大なことで緊急を要することは何だろう?さすがに身構えた。車に乗ってしまったノノをもう一度連れて、昇降口へ連れて行った。ノノも、一度車に乗ってから学校に戻るのは初めてのことで、「い〜や〜」を連発して逃げようとしたが、なだめすかして、何とか学校に戻った。
 学校の『会議室』と書いてある部屋に入る。我が校の会議室は、畳敷きの和室だ。ノノを何とか中に入れる。「直ぐ終るからね」と言うとノノは、さっさと中に入って畳の上に正座すると、「ありがとござました。おわります。」と言ってお辞儀をして立ち上がり私の手をとって「おわり」「おわり」といった。見通しが立たない初めてのことだから不安なのだろう。「ちょーっとまっててね!」と言って騙し騙し先生と話し始めた。話始めると自分が何かされるんじゃないと分ったらしく、部屋を駆け回って遊び始めた。
 先生は神妙な顔で「お時間を取らせてしまってすみません」そのあまりに神妙な顔を見て私は内心穏やかではなかった。
「実は、私の母の体調が悪く入院することになりまして、大変申し訳ないのですが、2ヶ月間介護休暇を取らせて頂く事になりました。」「はい。」「急で申し訳ないんですが、明日からお休みに入りますので、ノノ君は、代わりの先生にみてもらう事になります。大変申し訳ありません。」私は、ほっとして「はい。わかりました。」とあっけらかんと答えた。先生は、私の顔を覗き込むように「申し訳ありません。」と言った。
 後で思ったのだが、私が顔色一つ変えずあっさり返事をしたので先生はけげんそうな顔をしていたのかもしれない。私は、ノノママの自殺騒ぎの次の日だったので、”別に命に別状はないなぁ”と思ってほっとしたのだ。しかし、確かに命に別状は無くても、これはノノにとっては、大変なことであろうことは、容易に想像できた。されとてジタバタしてもどうなるものでもない。
 連休明けの初めの日に家庭訪問があった。私が訪問時間に合わせて家に戻るとノノママは、ちゃんと家に来て待機していた。ノノの担任の先生と、代わりに2ヶ月間みて下さる先生が二人揃って訪れた。優しそうな初老の先生だった。印象的にはベテランの方とゆう感じだ。ノノとも、初対面だったので、ノノを呼んだが、恥ずかしいのか部屋に入れないで、部屋の戸を何度も開け閉めしていた。初対面の人は始めは誰でもこんな感じだ。いろいろお話して、とりあえず、安心してお任せできそうな感じの先生だったで少し安心した。
 そして今週の月曜日、新しい先生との生活がスタートを切った。月曜、火曜といろんなことが出来ました。と連絡帳に書かれていた。水曜には、「ノノ君も大分なれました。」と書いてあった。ん?3日でノノが慣れるか?私はちょっと懐疑心を持った。今までの彼の行動から考えると3日で初めての他人に慣れるとは、とても考えられなかった。しかし、彼ももう4年生。成長したのかもしれないとその時は思った。
 木曜日の朝、ノノは、朝の身支度がダラダラとして調子が悪そうだった。熱は無かったのでそのまま学校に登校させた。登校して暫くして学校から電話が入った。「朝、3回も吐きました」吐いた?ノノは、ここ何年か吐いたことなど無かった。殆んど風邪もひかない子だ。小学校に入ってから、1年生の時に1日休ませただけで、それからは、ただの1日も休んでいない。それが、吐いた?「熱は無いようなんですけど。お迎えに来ていただけますか?」とのことだった。直ぐに学校まで迎えに行くと確かにノノは元気が無く顔色も悪かった。「最後まで頑張るつもりのようで、ランドセルを持とうとしないんです。」先生はノノのランドセルを手に持ってそう言った。「様子を見て、病院に連れて行った下さい」先生はそう付け足した。私は、ノノを家に連れ帰った。その日は私は休日だったので、ノノの様子を伺った。
 ノノは、疲れたように、ごろごろしていたが、食事もちゃんと食べた。熱は無かった。私は、ふと思った。これは、もしかしたら新しい環境になれずに無理をしたせいかもしれない。とりあえず、金曜日も休ませて様子を見ようと決めた。
 今朝、やっぱりノノは、元気が無かった。「今日は、学校お休み!」と言ったが返事が無かった。いつも学校に出かける時間ぴったりに私のところに来た。「今日はお休みしていいよ!」といったら「おやすみ。」と言ってちょっとにっこりした。
 学校に電話して先生に「今日も大事をとって休ませます。」と言ったら「病院に連れて行ってくださいね!」と念を押された。ん〜もしかしたら自閉症のことをあまり深く理解していない先生なのか?とちょっと思った。
 私は、ノノをノノジジに任せて会社に行った。「様子がおかしかったら直ぐに電話して!」と言って。
 夕方、食事の用意に家に戻った。ノノジジに「ノノはどうだった?」と聞くと「な〜に、元気元気!直ったは。」と言った。見ると確かにいつものように元気にノノは、はしゃぎまわっていた。
 これは、やっぱり風邪じゃなくて、ストレスか?と思った。それはそれで厄介なことだ。
 月曜日からどうしたものか。ちょっと頭が痛い。

こめんと ( 15 ) | とらっくばっく ( 0 )



<前のページへ 次のページへ>


 コメント
あぁ懐かしいなぁ。 ( うさこ86)
2005/04/12 18:51:01
自分の出産の時の事を思い出しました。

何を隠そう、特技が『出産』の私。
スッポン!と簡単に生めたという訳ではありませんよ。念の為

2回の出産とも、陣痛の時間も標準くらいかかりましたし、痛みを感じなかった訳でもありませんが、同時に陣痛室に入ったママ達が雄叫びをあげている横で、呼吸法に集中する事だけを考え、最後まで声を上げなかったので、夫は「何て我慢強い女なんだ!」と感心した様子。

途中せっかく背中をさすってくれる手も場所と力加減がうっとうしくて、「もう、いい!」と当たり散らしたり。さすりながらオニギリをパクついているのにもムカついたりして…(汗)

分娩室では助産婦さんに「とっても上手よ〜」とおだてられ、出産後夫には「オマエ、偉かったなぁ」と言ってもらったので、ちょっといい気分

自分の身体の中から命が誕生する感動と、やり遂げた達成感を味わえるのなら、あと何回出産してもいいな〜って思いました

体力と財力があれば…ですが
出産は大イベント ( ふーぱぱ)
2005/04/12 20:30:23
ノノパパさん、こんばんわ。

このところ、帰宅と共にブログを拝見しています。新しい記事がないか、楽しみにチェックしています。
我が家の出産は3度ですが、1人目は病院に着いてすぐ産まれたそうです。(実は予定日よりかなり早かったので出張していて立ち会えず、後々までグチられました)
2人目は「ふー」の出番でしたが、仮死状態で産まれ医師が何度叩いても声を発せず、小児科に直行でした。親に事情を説明する暇もなく医師は慌ただしく動いていました。その後、小児科医師から何か障害が残るかもしれませんと宣告されました。
3人目は部分麻酔をしての帝王切開でしたが、麻酔が切れていく時にハイテンションになり、全身ガタガタ震えていました。その間ずっと彼女の手を握っていました。
実は他にも2回早期流産しています。彼女の落ち込みを認識してやれず、すまない事をしたと思っています。
なんだかんだ言っても、やはり「母は強し」ですね。
うさこ86さん ( ノノパパ)
2005/04/12 21:21:51
うさこ86さん、こんばんは。

特技なんですね

でも、ほんと母は凄いなぁと思います。
男だったらと〜に死んでますね。

尊敬しちゃいます。
ふーぱぱさん ( ノノパパ)
2005/04/12 21:25:47
ふーぱぱさん、こんばんは。

大変だったんですね。

でも、ほんとに男は無力だなぁって思いました。
目の前で痛がっていても何もしてやれないですからね。

まさに「母は強し」です。

はじめまして。 ( もん母(ryokohi))
2005/04/12 23:18:28
こんばんは。
共感しながら一気に読破してしまいました。
特に、幼稚園のところは、うるうるでした。
私は三人息子がいます。
出産は長男と三男はとても大変だったのに次男はとても手がかからず、手のかからない子だと思っておりました。
でも、次男は自閉症でした
やってくれたわね〜!です。
また、遊びにきますね。リンクさせてください。
よろしくお願いします。


もん母さん ( ノノパパ)
2005/04/13 10:47:31
もん母さんはじめまして。
コメントありがとうございます。

男子3人ですね
うちは2人でも手をやいていおります

リンクありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
立会いしたんですね〜。 ( みちこ)
2005/04/13 15:53:35
立会い出産をする度胸があったなんて
ノノママさん、偉い。
出産する時は、それこそ死に物狂いの形相でしょう?(私だけ?)
そんな、恥ずかしい瞬間を見られたくなかったので、夫から立会いしたいと言ってきたらすかさず、「お断りです」と言うつもりが、
向こうから「お断りします」と先に言われてしまいました。
もともと里帰り出産なので、立会いは無理でしたが。
立ち会ったノノパパさんも、「凄い」偉いですよ。

みちこさん ( ノノパパ)
2005/04/13 16:00:49
みちこさんこんにちは。
立会いをする度胸は無かったんだけど、選択の余地はありませんでした。
「わたしが苦労してんだから、あんたも苦労せぃ!」ってことでした。
でも、今考えると、立ち会ってよかったと思ってます。

今なら・・ ( いい婆さん)
2005/04/15 6:41:43
「今なら語れるあの時は」って感じですね。

夫は無力って言うけれど、そんなことはないと思いますよ。
確かに体に感じる痛みや大きくなるおなかを妻に代わってその役をしてあげられないけど、色々な場面で「言葉と行動と思いやり」で最後まで応援し続けてあげられますがな。
ノノパパさんは大の苦手を押して一緒に参戦されたのですから・・

現在でも「血」はダメですか?(笑)

ノノママさんと同じく「立会い」が基本の産院を選んだのは婆さんです。(選択肢なし!)

初めまして。。 ( nao)
2005/04/18 11:12:28
初めまして。。同じ東北でシングルママしてます。ノノ君が私の長男と同じ歳なので書き込みさせて頂きました。。
私の長男も3歳児検診の時に発育が遅いと言われ大きな病院に通っていました。。
病名はついていませんが、状況適応能力が人よりも無くこれから先勉強の面とかで遅れてくるだろうと言われています。。
今は、長男なりに自分のペースでゆっくり歩んでいます。。
ノノパパさんのブログ参考にさせていただきます。。
また遊びにきます。よろしくお願いします(* )(*_ _)ペコリ。。
いい婆さんサン ( ノノパパ)
2005/04/18 12:55:55
いい婆さんサンコメントありがとうございます。

正直言って私も必死でした
倒れる旦那も居るそうですから、ましなほうだと看護婦さんに慰められました。

今でももちろん血はダメです。
naoさん ( ノノパパ)
2005/04/18 13:01:32
naoさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

最近東北の方も沢山いらしてくださるようになって
うれしいですね。

わたしの書いてることなんかはあんまり参考にならない
と思いますが、シングルどおしがんばりしょう!

これからもよろしくお願いします。
お名前
タイトル
URL
MAILアドレス  ※MAILアドレスは、blogオーナーにのみ公開されます。
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※左のひらがな5文字を
 入力してください。

  この記事のTrackback Ping-URL
http://blog.e-bbs.jp/nonopa/tb/aa319.tb




※順不同で〜す
ご希望の方、削除の方ご連絡下さい
 

▼・w・▼ あしあと ▽・w・▽
パパはアスペルガー!
SEパパの育児日記
自閉症スペクトラム白書
私の1番星
ふたば&り-日記
バツイチおやじの生き方
Ψ2525.comΨ

ブログの作成・編集 ブログの作成・編集