 |
2005年5月 |  |  | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |  |  |  | |
|
|

ノノの小学校には、土俵がある。そして、年に一回この時期に校内相撲大会が行われる。学年毎に(1学年40人以下の小さい学校だが)全員がトーナメント戦を行い横綱を競う。
私は、この地区の出身では無いので、相撲大会の伝統については詳しくわからないのだが、ノノジジに聞いてみると、歴史はかなり古そうだ。子供達のお父さんの多くもこの土俵を踏んだらしい。
子供達は、学年があがるに連れてこの相撲大会に力を入れていくようだ。年をおう毎に誰が横綱だ関脇だなどと会話が聞かれ、練習にも熱が入る。
実際、試合を見ても、高学年の取組は見ごたえがあり、負けた子は、涙をこぼして悔しがるシーンも多くあった。
私が小学生の時通った新興住宅地のマンモス小学校には、土俵も相撲大会も無かったので、いま一つ軽んじて考えていたが、この子供達の真剣さや、地区中の年配者が集って見守る緊迫した雰囲気の中にあって、この相撲大会の伝統を感じずにはいられない。
ノノ兄は相撲大会の前日、夕食を出しに帰宅した私を早々に捕まえて何も言わずに手を引き玄関ホールにいざなった。なんだ?と思ったら既に彼は腰を下ろして戦闘態勢だ!「はっけよーい」声と共に突進!私はあえなくかべに叩きつけられる。「不意打ち、きたないぞ!」と言うと「はっけよーいって言ったじゃん」といってホールの中央に戻る。私も今度は負けない。6年生とはいってもまだ小学生。私の敵ではない。私も構えて。「はっけよーい」言い終わらないうちに突っ込んでくる。その力強さ。ぐいぐい押してくる。技を掛ければひとたまりも無いことは間違いないが、力で押してくるなら受けて立とう。甘く見ていたが、結構本気で押されてしまった。「するいぞ!パパは、靴下はいてるんだから。おまえは、はだしだろう!」「相撲は、はだしでするものですぅ」といってニヤッと笑う。「もう一回!」と私が言うと「もういいですぅ」と言ってさっさと行ってしまった。「勝ち逃げはずるいぞ!」と後ろから声を掛けると「勝負は1度きりですぅ」と。最初は手加減してやったのに。
大会の日うす曇りで観戦日和だ。高学年の対戦は、後なのでまずはノノが先だ。
ノノは、例年、友達の取組を座って見ている事が出来ず、ノノの番の少し前に担任の先生と会場に現れる。そして、先生と一緒に土俵に上がり、操り人形の様に先生と一緒に土俵の外に後ずさりして終了だ。そして、また教室に帰ってしまう。これがノノ流の相撲大会参加だった。
今年はとゆうと、なんとみんなと一緒に会場に座っている。そう、今、担任の先生は2ヶ月の休暇を取っているため、代わりの先生がついている。例年のことを知らないからかそれとも方針か、ノノを他の生徒と一緒に座らせ、先生も隣についてる。んーん座っていられるのだろうか?案の定、暫くするとノノは落ち着きをなくし立とうとしたり、先生の手を引っ張って退場しようとする。先生は、全く動じない。ベテランの先生だ。
そうこうしているうちにノノの取組の番だ。先生は、ノノの手をとって立ち上がらせると、土俵際で手を離した。ノノは初めて土俵に一人でたったのだ。
立ったのはいいが、ノノはニコニコしているだけで一向に仕切り線まで進まない。やっぱりそこまでか。と諦めかけた時。子供達から声が掛かった「ノノ!前!前だよ!」その声はだんだん大きくなり西も東もみんなが「まえ!まえ!」と声を掛かる。ノノは、ニコニコしたまま仕切り線までゆっくりと歩いた。みんな拍手してくれている。「はっけよーい」行司役の子供が声を掛ける。ノノはニコニコしたままゆっくりと押し出される。「よくやった!」声が掛かる。「ノノ!」声が飛ぶ。
最近涙腺がゆるい私は、このくらいのことで、人前で涙を見せないように努力している。だから、嬉しさを胸に秘めて見守っていた。ノノがちゃんとみんなのところに戻り、座ったのを見届けると。後ろから4学年のクラスの担任の先生が声を掛けてくれた。「ノノちゃん凄かったね!去年までは上がることも出来なかったのにねぇ!ほんとに凄い成長!お父さん褒めてやってくださいねぇ!」先生が興奮気味に早口でそう言ってくれた。さすがにうるうるしたが、「ありがとうございます」とお礼を言った。ふと私の側に座っていた4年生の女の子が「ノノちゃん偉かったね!」とニコニコして言ってくれた。幼稚園の時から一緒の子だ「ありがとうね!」さすがにこらえられずに、涙が出そうになった。
ノノは、この地区のこの子達、先生方と一緒に居られて本当に幸せだと思った。
さて、ノノ兄はとゆうと、結構接戦の末2回戦で敗退。体格の違いでかなわなかったようだ。かなり悔しそうにしていた。彼の小学校生活最後の相撲大会は終った。
|


連休前の最後の日、私は仕事が休みでノノを学校まで迎えに行った。いつものように担任の先生と一緒に元気に昇降口を出てきたノノ、車の後ろの席にさっさと乗り込んでしまった。先生に挨拶して帰ろうと思ったとき、先生がなにやら言いたげな顔をしている。
「あのー。ちょっとお時間いいですか?」迎えに行った時にこんなことを言われたのは初めてなので、何か重大なことでもあるんじゃないかと頭の中で電光石火に可能性を探った。「大丈夫です。何でしょうか?」と聞くと。「ここではなんですから、ちょっと会議室方へ。いいですか?」と。ますます怪しい。ここで話せない重大なことで緊急を要することは何だろう?さすがに身構えた。車に乗ってしまったノノをもう一度連れて、昇降口へ連れて行った。ノノも、一度車に乗ってから学校に戻るのは初めてのことで、「い〜や〜」を連発して逃げようとしたが、なだめすかして、何とか学校に戻った。
学校の『会議室』と書いてある部屋に入る。我が校の会議室は、畳敷きの和室だ。ノノを何とか中に入れる。「直ぐ終るからね」と言うとノノは、さっさと中に入って畳の上に正座すると、「ありがとござました。おわります。」と言ってお辞儀をして立ち上がり私の手をとって「おわり」「おわり」といった。見通しが立たない初めてのことだから不安なのだろう。「ちょーっとまっててね!」と言って騙し騙し先生と話し始めた。話始めると自分が何かされるんじゃないと分ったらしく、部屋を駆け回って遊び始めた。
先生は神妙な顔で「お時間を取らせてしまってすみません」そのあまりに神妙な顔を見て私は内心穏やかではなかった。
「実は、私の母の体調が悪く入院することになりまして、大変申し訳ないのですが、2ヶ月間介護休暇を取らせて頂く事になりました。」「はい。」「急で申し訳ないんですが、明日からお休みに入りますので、ノノ君は、代わりの先生にみてもらう事になります。大変申し訳ありません。」私は、ほっとして「はい。わかりました。」とあっけらかんと答えた。先生は、私の顔を覗き込むように「申し訳ありません。」と言った。
後で思ったのだが、私が顔色一つ変えずあっさり返事をしたので先生はけげんそうな顔をしていたのかもしれない。私は、ノノママの自殺騒ぎの次の日だったので、”別に命に別状はないなぁ”と思ってほっとしたのだ。しかし、確かに命に別状は無くても、これはノノにとっては、大変なことであろうことは、容易に想像できた。されとてジタバタしてもどうなるものでもない。
連休明けの初めの日に家庭訪問があった。私が訪問時間に合わせて家に戻るとノノママは、ちゃんと家に来て待機していた。ノノの担任の先生と、代わりに2ヶ月間みて下さる先生が二人揃って訪れた。優しそうな初老の先生だった。印象的にはベテランの方とゆう感じだ。ノノとも、初対面だったので、ノノを呼んだが、恥ずかしいのか部屋に入れないで、部屋の戸を何度も開け閉めしていた。初対面の人は始めは誰でもこんな感じだ。いろいろお話して、とりあえず、安心してお任せできそうな感じの先生だったで少し安心した。
そして今週の月曜日、新しい先生との生活がスタートを切った。月曜、火曜といろんなことが出来ました。と連絡帳に書かれていた。水曜には、「ノノ君も大分なれました。」と書いてあった。ん?3日でノノが慣れるか?私はちょっと懐疑心を持った。今までの彼の行動から考えると3日で初めての他人に慣れるとは、とても考えられなかった。しかし、彼ももう4年生。成長したのかもしれないとその時は思った。
木曜日の朝、ノノは、朝の身支度がダラダラとして調子が悪そうだった。熱は無かったのでそのまま学校に登校させた。登校して暫くして学校から電話が入った。「朝、3回も吐きました」吐いた?ノノは、ここ何年か吐いたことなど無かった。殆んど風邪もひかない子だ。小学校に入ってから、1年生の時に1日休ませただけで、それからは、ただの1日も休んでいない。それが、吐いた?「熱は無いようなんですけど。お迎えに来ていただけますか?」とのことだった。直ぐに学校まで迎えに行くと確かにノノは元気が無く顔色も悪かった。「最後まで頑張るつもりのようで、ランドセルを持とうとしないんです。」先生はノノのランドセルを手に持ってそう言った。「様子を見て、病院に連れて行った下さい」先生はそう付け足した。私は、ノノを家に連れ帰った。その日は私は休日だったので、ノノの様子を伺った。
ノノは、疲れたように、ごろごろしていたが、食事もちゃんと食べた。熱は無かった。私は、ふと思った。これは、もしかしたら新しい環境になれずに無理をしたせいかもしれない。とりあえず、金曜日も休ませて様子を見ようと決めた。
今朝、やっぱりノノは、元気が無かった。「今日は、学校お休み!」と言ったが返事が無かった。いつも学校に出かける時間ぴったりに私のところに来た。「今日はお休みしていいよ!」といったら「おやすみ。」と言ってちょっとにっこりした。
学校に電話して先生に「今日も大事をとって休ませます。」と言ったら「病院に連れて行ってくださいね!」と念を押された。ん〜もしかしたら自閉症のことをあまり深く理解していない先生なのか?とちょっと思った。
私は、ノノをノノジジに任せて会社に行った。「様子がおかしかったら直ぐに電話して!」と言って。
夕方、食事の用意に家に戻った。ノノジジに「ノノはどうだった?」と聞くと「な〜に、元気元気!直ったは。」と言った。見ると確かにいつものように元気にノノは、はしゃぎまわっていた。
これは、やっぱり風邪じゃなくて、ストレスか?と思った。それはそれで厄介なことだ。
月曜日からどうしたものか。ちょっと頭が痛い。
|

 |
|
 |
http://blog.e-bbs.jp/nonopa/tb/aa301.tb
|
 |
|
|
|